TOPお葬式のマメ辞典 お葬式のマナー・しきたり>お葬式の挨拶(参列者) サイトマップ

◆お葬式の挨拶(参列者)
お葬式の時、参列者の方はこんなご挨拶をされるとよいと思います。
 
   お悔やみの挨拶
 
日頃親しくしている方ならば、死去の知らせを受けたらできるだけ早めにその家を訪れましょう。 <例> まさかと思っていましたのに、このようなことになり、何とお悔やみ申し上げてよいか、私自身も身内をなくしたような気がいたします。せめて何かお手伝いでもさせてください。  
心のこもったお悔やみの言葉を述べると同時に、下働きなどを願い出てもよいでしょう。
 
 
一般の弔問の場合は、先方が受け入れる用意の整ったころに訪れましょう。 <例>  ●この度は本当にご愁傷さまでございます。
●思いがけないことで、どんなにかお哀しみのことでございましょう。お疲れが出ませんように。
 
心のこもった簡単な言葉でお悔やみを述べ、取り込み中のことを考え、長居しないことが大切です。
 
   お通夜の挨拶
 
お通夜は、本来、故人と親しかった人たちが霊前に集い、夜を徹して故人を偲び、思い出話しなどを語り合って故人との別れを惜しむための席です。
しかし、一般の人で告別式に出られない場合などに参加するときは、なるべく定時刻に着くようにしましょう。
<例> ●どんなにお力落としのことかと存じます。心からお悔やみ申し上げます。
おつらいことでいらっしゃいましょうが、どうぞお気を落とされませんように。
簡単な挨拶を心を込めて喪主に述べます。
 
 
花や供物のある場合。 <例> どうぞお供え下さい。
言葉を添えて手渡します。
霊前に線香を上げて焼香し、遺族の席に頭を下げて席に着き、故人の冥福を祈る気持ちで座していて、1〜2時間程度で再び霊前に参ったあと、そっと立ち去ります。
         
   弔辞Q&A -個人と自分の絆を大切に-
  
「弔辞」というのは、亡くなった方に語りかけると同時に、それを聞いている遺族や参列者がいるということを忘れてはなりません。
そうでなければ葬儀(告別式)の中で語られる必要がないのです。
紙に書いて準備しますが、ゆっくり皆に聞いてわかるように読みましょう。
あまり長くならないように注意しましょう。
形式は自由です。
自らの故人に対する想いが充分に伝わればよいのです。
ここで、実例をいくつか紹介します。
ただし、関係によっていろいろな形があってよいと思います。
大切なのは形よりも中身です。
 
Q1. 弔辞を頼まれました。まずはお断りするのが礼儀でしょうか?
A1. 遺族や関係者が弔辞を依頼するのは、いろいろなことを考えて、故人のために最も適当と思われる方を選んでいると思われます。
遠慮するより、受けるのが礼儀です。
文章が上手でないから人前で話すのは苦手だから、という方もいらっしゃるでしょうが、上手く話そうと考える必要がありません。
むしろ故人や遺族に対する自分の素直な気持ちを自分なりに、そのまま表現するように努めれば、相手に想いが伝わるものです。
他人の文章をまねすると、よそよそしくなってよくないものです。
形式に囚われるよりも、故人を送るご自身の気持ちに忠実に、素直に表現することが大切です。
Q2. 弔辞を述べたいとこちらから申し出ても構わないのですか?
A2. 故人と親しく、どうしても一言追悼の言葉を述べたいときは申し出られるのもよいでしょう。
ただし、時間に制限があり、数人の方に限定されますから、押しつけがましくなく申し出る必要があります。
あくまで決定は遺族、関係者に委せられる必要があります。
他に依頼する方があったり、弔辞そのものを式で読まないときには、弔辞を述べなくても、書いていき、祭壇に置いてくる、遺族に終了後お渡しすれば、想いが通じると思います。
Q3. 弔辞を依頼されました。故人と親しいため、いろいろ述べたいことがありますが、あまり時間をとってもいけないでしょうし、どうしたらよういのでしょう?
A3. まず、どういう方に依頼されたか確認します。
3人くらいの方でしょうから、それぞれが語るようなことは省き、自分でなければ語れないことに絞ります。
時間も長くて3分、原稿用紙にして2〜3枚ですので、最も心に残り、伝えたいこと1つに絞るくらいの気持ちが大切です。
Q4. 弔辞は巻紙に筆で書くといいますが、私は字が下手です。
どうしたらよいのでしょう?
A4. 正式には、厚い巻紙に薄墨で楷書で筆を使って書きます。これを約10センチ幅で折り畳み、奉書紙に包み、「弔辞」と表書きします。
字に自身のない人は清書の代筆を頼むこともあります。
また、略式とは言われますが、便箋に万年筆で書き、白い封筒に入れて表書きする例もあります。
新しい方法では、ワープロで打ち、これを白い封筒に入れて表書きするケースがあります。このとき自分の名前は自筆でサインされるとよいでしょう。ワープロの長所は、字が小さいため、1枚に収まるので、読みながら折り畳む必要がない点です。
正式、略式といっても、通例のことで、正式に決められているわけではありません。後から遺族に渡され保存されますので、失礼にならないようにということだけです。
最も大切なことは、自分で文章を考えるということです。
Q5. 弔辞を読むときの作法を教えてください。
A5. 名前を呼ばれたら、祭壇の前に静かに進みます。遺族と司式をされる方に一礼し、包み紙から取り出します。遺族や参列者が聞いてわかるように、ゆっくり、はっきり読みます。最後の名前まできちんと聞こえるようにしたいものです。語り終えたら、包み紙に最初の状態に戻し、祭壇に置きます。一礼して席に戻ります。僧侶に手渡すとか、キリスト教では遺族席を向いて読むとか、ありますので、最初に確認しておかれるとよいでしょう。
 このページのトップへ↑
 
     
TOPご葬儀プランオンリーワンの生花祭壇と想い出コーナー家族葬邸宅 団欒 団欒くらぶ「むくろじ」斎場のご案内
事前相談・無料お見積り・お問い合せお客様の声お葬式のアドバイスお葬式の費用
|お葬式のマナー・しきたり会社案内・地図個人情報保護方針特定商取引に基づく表示リンク